タバコと肌(ニキビ)の関係について
「タバコを吸っていたら肌が荒れてガサガサになった」
「ニキビや吹き出物がたくさん出来た」
なんて話をよく聞きます。
実際のところどうなのか気になるところです。
そういうわけで、今回は喫煙と肌(ニキビ)の関係について解説してみたいと思います。
タバコは肌に悪いのは当たり前?!
タバコにはニコチンやタール、一酸化炭素といった有害物質がたくさん含まれています。
タールは体内にこびりつく粘着度の高い性質を持っているし、ニコチンは血管を収縮させる作用を持っています。
そして、一酸化炭素は体を酸欠状態にしてしまう作用があります。
人間の体内には赤血球が存在し、赤血球は酸素と結びついて全身へ酸素を供給役割を持っているのですが、タバコを吸うことで一酸化炭素と赤血球が結びつき酸素の供給スムーズにいかなくなります。
つまるところ、血流が「悪く」なるわけです。
血流が悪くなると当然のことながら、新鮮な栄養分が全身に行き渡らなくなり、結果として肌のトラブル(にきびや肌荒れ)を引き起こしてしまうわけです。
タバコが「肌に悪い」というのは上記のことから簡単に想像つきます。
体はビタミンCを欲しがっている、しかしタバコがビタミンCを破壊する
もはや、タバコが肌に悪いということはご理解いただけたと思いますが、ここでもう少し話をすすめてみましょう。
それはタバコを吸うことで体内に蓄えられているビタミンCを大量に消費してしまうということです。
人間の体には免疫機能が備わっていて、有害な物質が体内に取り込まれると、その有害物質を排除しようと免疫機能が働くわけです。ビタミンCはこの免疫機能を存分に働かす際に大量に消費されてしまいます。
つまり、タバコを吸っている人は慢性的にビタミンCが欠乏している状態になるといってもよいでしょう。
ビタミンCには様々な有益な効果がありますが、とりわけ注目したいのが「肌の新陳代謝を活性化」させる点です。その大切なビタミンCがタバコによって失われてしまうのですから問題なのです。
以上の説明からご理解いただけたと思いますが、とにかく喫煙は肌にとって悪いことはまず間違いありません。
代謝の活発な若い時期には分かりづらいかもしれませんが、代謝が衰えた中年以降の年代になると、喫煙者か非喫煙者か見た目で分かるくらい違いが出てきます。
お肌のことを真剣に考えているのであれば、早急に禁煙するようにしましょう。
![]() |
ディアナチュラビタミンC・E・A 30粒入り(30日分) |
---|---|
![]() |
ビタミンCの大量摂取がカゼを防ぎ、がんに効く (講談社+α新書) |
関連ページ
- 喫煙者の口臭はとても臭いと評判なので禁煙すべし!
- 禁煙したら髪の毛が生えてくるって本当??
- タバコの有害な煙は空気清浄機でも対処が困難
- 強制的にタバコをやめる方法を教えて
- パチンコ屋が喫煙者が多い理由
- 禁煙体験談
- 禁煙を成功した人たちの声
- 管理人の不定期型日記
- 目覚めの一服は発ガンリスクが高まる!?
- 無煙タバコのリスクについて
- 喫煙者の生涯のタバコ代はいくら?
- 電子タバコは有害!?
- 肺ガンかもしれないと思ったら・・・
- COPD(別名タバコ病)と診断された場合は?
- 禁煙に成功した有名人達
- 画像で見るタバコの害【癌】
- フィリップモリス社の社長の言葉がけっこう凄い
- タバコをやめると肌が綺麗になるは本当か?
- 禁煙がつらい時の励みになる名言集
- 恋人や家族に禁煙させる方法
- 嫌がられる喫煙者の行動とは?